大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

  • 早稲田大学・慶應義塾大学/入試情報

    早慶入試に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 数学こぼれ話・まとめ

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 数学の部屋

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【祝】合格体験談

    Y-SAPIXから難関大学に現役合格した方の喜びの声をお届けします!

  • 入試分析の部屋

    大学入試問題に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

早稲田大学・慶應義塾大学/入試情報

早慶入試に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

すべて見る
  • 21本

合格体験記2023 #11【慶應義塾大学 経済学部】~Y.K.さん(吉祥女子高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 自分にぴったりの塾私は中学3年生の頃にY-SAPIXに通い始めました。その頃の私は勉強が得意とはいえず、学校では毎回のように補習に呼び出されるような状態でした。特に数学は大の苦手でした。 しかし、Y-SAPIXの少人数制だからこそできる生徒一人一人に合わせた指導と、親身になってサポートしてださった先生方のおかげで、苦手を克服することができました。

スキ
2

合格体験記2023 #7【早稲田大学 商学部】~Y.T.さん(海城高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 知識の積み重ねが大切Y-SAPIXには高校1年生から通い、英語・国語を受講していました。 振り返ってみると、最初の頃は熱意を持って授業に取り組んでいたとはいえませんでした。 もともと勉強に打ち込める性格ではなく、高3の受験期に入ってもなかなかやる気が出ないような状況でしたが、Y-SAPIXの授業のおかげで演習量を確保できていたのが良かったと思います。

スキ
8

合格体験記2023 #8【早稲田大学 社会科学部】~I.A.さん(都立西高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 継続することの難しさと大切さ私がY-SAPIXに通うようになったのは、高校2年生の夏からです。 部活や文化祭の準備で忙しく、自分で勉強時間を確保するのは難しいと思い、Y-SAPIXに入室することを決めました。 Y-SAPIXでは授業ごとにテキストが配布されるので、毎回の授業内容に集中して取り組むことができました。 高校3年生の夏休みになると、長期の休

スキ
8

合格体験記2023 #9【早稲田大学 先進理工学部 応用化学科】~I.S.さん(湘南白百合学園高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 成長を実感できた2年間高校2年生の時、特に理系科目に関して学校と自宅学習だけでは不安になり、Y-SAPIXに入室することを決めました。学校では学校生活を楽しんで、Y-SAPIXでは本気で勉強するというように、時間的・空間的に切り替えをはっきりすることで、入室以前よりも勉強に集中できていると感じるようになりました。 苦手意識の強かった数学も、少しずつ成

スキ
9

数学こぼれ話・まとめ

数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

すべて見る
  • 17本

数学こぼれ話#17 対話シリーズvol.2 ~虚数単位とは~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第2弾のテーマは「虚数単位$${i}$$」です。多くの高校生を悩ませてきた「見えない数」を、色々な角度から眺めてみましょう! Y太とS子は高校2年生。数学IIの教科書で「虚数単位$${i}$$」を予習してみたものの、すっかり混乱中…。 Y太:2乗して-1になる数…。いかにも「目に見えない数」という感じでモヤモヤするなぁ。計算自体は大して難しくないけど、とにかく実体が無さすぎて…。 S子:「急に降って湧いた感

数学こぼれ話#1/軌跡と領域を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)のハイレベル層を対象に、「東大・最難関大数学」という講座を、2022年1月からオンライン/対面で開講します。 東大・京大・東工大を始めとする最難関大の出題を攻略できる実力が身につくためには、どのような姿勢で数学を学習していくとよいのでしょうか? このnoteというプラットフォームを使いながら、最初の3回は、この秋に実施した特別講座「高2東大特訓」の各回の内容と結び付けながら、そのヒントをお伝えしていけ

スキ
30

数学こぼれ話#2/背理法を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」という講座を、2022年1月から対面/オンラインで開講しています。 東大・京大・東工大を始めとする最難関大の出題を攻略できる実力が身につくためには、どのような姿勢で数学を学習していくとよいのでしょうか? 2021年秋に実施した特別講座「高2東大特訓」の内容と結びつけながら、そのヒントをお伝えしていければと思います。 2日目のテーマは「整数」です。 整数といえば「論証」とい

スキ
20

数学こぼれ話#3/確率を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」という講座を、2022年1月から対面/オンラインで開講しています。東大・京大・東工大を始めとする最難関大の出題を攻略できる実力が身につくためには、どのような姿勢で数学を学習していくとよいのでしょうか? 2021年秋に実施した特別講座「高2東大特訓」の内容と結びつけながら、そのヒントをお伝えしていければと思います。 3日目のテーマは「場合の数・確率」です。 今年の東大入試では、

スキ
16

数学の部屋

数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

すべて見る
  • 32本

数学こぼれ話#17 対話シリーズvol.2 ~虚数単位とは~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第2弾のテーマは「虚数単位$${i}$$」です。多くの高校生を悩ませてきた「見えない数」を、色々な角度から眺めてみましょう! Y太とS子は高校2年生。数学IIの教科書で「虚数単位$${i}$$」を予習してみたものの、すっかり混乱中…。 Y太:2乗して-1になる数…。いかにも「目に見えない数」という感じでモヤモヤするなぁ。計算自体は大して難しくないけど、とにかく実体が無さすぎて…。 S子:「急に降って湧いた感

2023年度 慶應義塾大(医・経済・商)・数学

〇医学部例年通り、大問4つの出題でした。近年は易化傾向が続いており、今年は昨年よりも更に易化しました。分量は昨年と同程度であり、本学部の過去問へ対応できるよう準備を重ねてきた受験生であれば、余裕を持って解き進めることができたと考えられます。大問ごとの難易度の差は小さいものの、要求される計算量にはある程度のばらつきがあります。したがって、速く正確に解く能力が高い受験生ほど有利になるセットであったと言えます。 第1問 独立な(1)~(3)からなる小問集合です。 昨年よりも小問

スキ
6

2023年度 慶應義塾大(理工)・数学

〇概要 例年通り、大問5つの出題です。近年は易化傾向にありましたが、今年は難化しました。分量も増加しましたが、本学部としては標準程度の出題です。 解きやすい問題とそうでない問題の差がはっきりしており、解く順序を上手く見極められたかどうかで、最終的な得点に大きな差が現れたと考えられます。本学部の頻出分野ばかりの出題でしたので、例年よりも「立ち回りの重要性」が高いセットであったと言えます。 第1問 微分法の基本事項についての問題です。 「平均値の定理を用いよ」というヒント

スキ
6

数学と仕事シリーズ#5「未来のお金の価値」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。 数学って、将来必要なの? と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。 お金がお金を生むまずは質問です。 答えはどのように前提を置くかで変わってきます。 例えば、年利2%と3%(いずれも複利)の金融商品があったとします。 それでは向こう10年の利息を計算してみましょう。 元本は100万円です。 ということで、 という答えになります。 個人の資

スキ
6

【祝】合格体験談

Y-SAPIXから難関大学に現役合格した方の喜びの声をお届けします!

すべて見る
  • 12本

合格体験記2023 #11【慶應義塾大学 経済学部】~Y.K.さん(吉祥女子高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 自分にぴったりの塾私は中学3年生の頃にY-SAPIXに通い始めました。その頃の私は勉強が得意とはいえず、学校では毎回のように補習に呼び出されるような状態でした。特に数学は大の苦手でした。 しかし、Y-SAPIXの少人数制だからこそできる生徒一人一人に合わせた指導と、親身になってサポートしてださった先生方のおかげで、苦手を克服することができました。

スキ
2

合格体験記2023 #10【慶應義塾大学 文学部】~M.M.さん(渋谷教育学園幕張高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 支えてくれた皆さんに感謝私がY-SAPIXに入室したのは高校2年生になるタイミングでした。中学では部活動に必死で、高校1年生の時は遊んでばかりだったので、英語や数学は基礎もおぼつかない状態でした。 しかし、Y-SAPIXの授業やテキストに取り組んでいるうちにだんだんと基礎学力がつき、高校3年生になる頃には恐らく標準レベルの問題は解けるようにはなってい

スキ
9

合格体験記2023 #9【早稲田大学 先進理工学部 応用化学科】~I.S.さん(湘南白百合学園高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 成長を実感できた2年間高校2年生の時、特に理系科目に関して学校と自宅学習だけでは不安になり、Y-SAPIXに入室することを決めました。学校では学校生活を楽しんで、Y-SAPIXでは本気で勉強するというように、時間的・空間的に切り替えをはっきりすることで、入室以前よりも勉強に集中できていると感じるようになりました。 苦手意識の強かった数学も、少しずつ成

スキ
9

合格体験記2023 #7【早稲田大学 商学部】~Y.T.さん(海城高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 知識の積み重ねが大切Y-SAPIXには高校1年生から通い、英語・国語を受講していました。 振り返ってみると、最初の頃は熱意を持って授業に取り組んでいたとはいえませんでした。 もともと勉強に打ち込める性格ではなく、高3の受験期に入ってもなかなかやる気が出ないような状況でしたが、Y-SAPIXの授業のおかげで演習量を確保できていたのが良かったと思います。

スキ
8

入試分析の部屋

大学入試問題に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

すべて見る
  • 22本

2023年度 一橋大学・日本史

一橋大学は例年,第1問を前近代,第2・3問では近現代史が出題され,ほとんどが論述問題です。分野で言うと,社会経済史が多いという特徴がありますが,2023年度は政治・経済・社会からバランスよく出題されました。 一橋大学の日本史の,他にはみられない特徴として,大問1つにつき400字の解答用紙が与えられますが,小問ごとの字数指定はないので,受験生は自分で小問一つ一つの字数配分を決める必要があります。以上のような情報を前提に,いくつか問題を見ていきましょう。 ▼東大・最難関大クラ

スキ
4

2023年度 慶應義塾大(医・経済・商)・数学

〇医学部例年通り、大問4つの出題でした。近年は易化傾向が続いており、今年は昨年よりも更に易化しました。分量は昨年と同程度であり、本学部の過去問へ対応できるよう準備を重ねてきた受験生であれば、余裕を持って解き進めることができたと考えられます。大問ごとの難易度の差は小さいものの、要求される計算量にはある程度のばらつきがあります。したがって、速く正確に解く能力が高い受験生ほど有利になるセットであったと言えます。 第1問 独立な(1)~(3)からなる小問集合です。 昨年よりも小問

スキ
6

2023年度 京都大学・日本史

京都大学は例年、記述式の問題が70点、論述問題が30点の配点で出題されます。 論述問題は2題で今年は「院政期から鎌倉時代にかけての宗教・文化の受容層の広がり」、「日独伊三国防共協定が三国同盟に至った経緯・背景」について問われました。 今回は論述問題についてみていきたいと思います。 ▼東大・最難関大クラス、開講中! 時代の特色をとらえる ―院政期から鎌倉時代にかけての宗教・文化の受容層の広がり―上でも述べた通り、1問目は「院政期から鎌倉時代にかけての宗教・文化の受容層の

スキ
7

2023年度 東京大学・世界史

出題傾向東大の世界史は例年、大問3題で構成され、第1問は20行(600字)前後の大論述、第2問は1~4行(30~120字)の小論述が複数問、第3問は設問に対して語句を答えさせる記述問題が10問という内容です。 2023年度も基本的には例年通りの構成で出題されており、変化はありません。一方で、第1問では時代・地域ともに広範なテーマが設定され、東大世界史らしい出題に回帰したといえます。また、1992年度以来31年ぶりに地図が使用されたことも今年の大きな特徴でしょう。 ▼東大・

スキ
7