マガジンのカバー画像

数学こぼれ話・まとめ

19
数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願い… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

数学こぼれ話#19 対話シリーズvol.3 ~2の1/2乗?

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第3弾のテーマは「指数の拡張」…

14

数学こぼれ話#18 実社会シリーズvol.2 ~地図を見るにも三角比~

皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第2弾を迎えました。…

22

数学こぼれ話#17 対話シリーズvol.2 ~虚数単位とは~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第2弾のテーマは「虚数単位$${i…

8

数学こぼれ話#1/軌跡と領域を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)のハイレベル層を対象に、「…

数学こぼれ話#2/背理法を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」…

数学こぼれ話#3/確率を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」と…

数学こぼれ話#4/深掘りシリーズ vol.1 ~「必要」と「十分」~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX 数学科では、「一歩先の理解」を目指す高校生の方々を対象に、「深掘りシリーズ」の記事を発信していきます。問題集や参考書を使って高校数学を学んでいるときに 「なぜ、解答がこのような流れになっているのだろう」 「なぜ、これで解けるのだろう」 と疑問に思ったことはありませんか? 自分の頭で考えながら高校数学を学んでいる方ほど抱きやすい、これらの「なぜ」に答えていくことを目指す記事が、この「深掘りシリーズ」です。なお、各単元に沿った内容は「お

数学こぼれ話#5/お役立ちシリーズ vol.1 ~「命題と論証」の急所~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象…

数学こぼれ話#6/お役立ちシリーズ vol.2~「図形と方程式」を攻略~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象…

数学こぼれ話#7/お役立ちシリーズvol.3~放物線の平行移動を攻略~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象…

数学こぼれ話#8/深掘りシリーズvol.2~「同値変形」で眺める数学~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科では、「一歩先の理解」を目指す高校生の方々を対象に、「…

数学こぼれ話#9/お役立ちシリーズvol.4~「三角関数」の急所~

お役立ちシリーズvol.4のテーマは「三角関数」です。多くの公式が登場するので、混乱しがちな…

39

数学こぼれ話#10 お役立ちシリーズvol.5 ~相関係数を徹底理解~ 

今回の記事では「相関係数」について、ひとまわり深い理解を目指してみましょう。数学Iでデー…

42

数学こぼれ話#11 深掘りシリーズvol.3 ~帰納法を極める~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科では、「一歩先の理解」を目指す方々を対象に、「深掘りシリーズ」の記事を発信していきます。 今回のテーマは「数学的帰納法」です。様々な証明の場面で活躍するこの論法について、仕組みの確認から発展的な話題まで、幅広く見ていきましょう! 〇帰納法の仕組み ~あらゆるnを切り返すには~ 数学的帰納法は、よく「ドミノ倒し」に例えて説明されます。それでもよいのですが、ここでは少し違った角度から眺めてみましょう。数学を学ぶうえで大切な「任意に固定