マガジンのカバー画像

リベラル読解論述研究の指定書籍紹介記事まとめ

49
リベラル読解論述研究で使用している書籍に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指してお…
運営しているクリエイター

記事一覧

リベラル書籍紹介#48『QOLって何だろう — 医療とケアの生命倫理』小林 亜津子

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

リベラル書籍紹介#47『新装版 苦海浄土―わが水俣病』石牟礼 道子

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

11

リベラル書籍紹介#46『漱石文明論集』 夏目 漱石 著/三好 行雄 編

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

11

リベラル書籍紹介#45『データはウソをつく―科学的な社会調査の方法』 谷岡 一郎

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

13

リベラル書籍紹介#44『悪意の心理学 — 悪口、嘘、ヘイト・スピーチ』 岡本 真一郎

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

23

リベラル書籍紹介#43『それをお金で買いますか─市場主義の限界』 マイケル・サンデ…

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

24

リベラル書籍紹介#42『最新版 論文の教室―レポートから卒論まで』戸田山 和久

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 今回は中3生6月期で使用した『最新版 論文の教室―レポートから卒論まで』です。 いきなりですが、皆さんは文章を書くのは得意ですか? 文章といってもさまざまな形式があります。例えば、「メッセージアプリ」や「メール」を使ってやりとりをすることがあります。学校行事の思い出や読書感想文を「作文」という形で書いてきたかもしれません。入学試験で「小論文」が出題

リベラル書籍紹介#41『死刑 その哲学的考察』萱野 稔人

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

19

リベラル書籍紹介#40『日本語練習帳』大野 晋

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

17

リベラル書籍紹介#39『犠牲のシステム 福島・沖縄』高橋 哲哉

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

18

リベラル書籍紹介#38『市場って何だろう』松井 彰彦

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

11

リベラル書籍紹介#37『じぶん・この不思議な存在』鷲田清一

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

16

リベラル書籍紹介#36『砂糖の世界史』川北稔

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当…

リベラル書籍紹介#35『竹取物語』星新一

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 今回は、中1生11月期で使用した『竹取物語』です。 竹取物語は、千年以上にわたり多くの人々に読み継がれてきた、現存する中では日本最古の物語といわれる古典作品です。現在でも幅広い世代に読み継がれており、特に、絶世の美女として描かれる主人公「かぐや姫」は、数あるおとぎ話の主人公の中でもよく知られた人物です。 今回リベラル読解論述研究で取り扱った星新一訳