マガジンのカバー画像

世界史・こぼれ話

7
運営しているクリエイター

記事一覧

世界史こぼれ話#7/大洪水 神の恵みか懲罰か

毎年3月22日は、国際連合が定めた「世界水の日」です。 この日は、水の大切さ・綺麗で安全な…

世界史こぼれ話#6/3月8日国際女性デーに寄せて

日本ではなじみが薄いですが、3月8日は国際女性デーです。この日は世界各地で重要な記念日に位…

12

世界史こぼれ話#5/ベートーヴェンの苦悩と「第九」から見える世界

いろいろあった2022年も終わりが近づいてきました。年末と言えば毎年テレビCMや商店街のBGMな…

19

世界史こぼれ話#4/聖ゲオルギオスとジョージア略史

きょう、11月23日は「勤労感謝の日」。 勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日と…

40

世界史こぼれ話#3/キューバ危機から現代世界を紐解く

ロシアによるウクライナ侵攻、北朝鮮による弾道ミサイル発射。 21世紀の現代国際社会において…

46

世界史こぼれ話#2/ナイティンゲールから学べること

みなさん、こんにちは! 大学受験塾Y-SAPIXの世界史講師が、日頃の授業だけでは伝え切れない…

52

世界史こぼれ話#1/ルネサンスいろいろ

高3生対象の「世界史特講」冬期第1講ではルネサンスを扱いました。受験対策としては、人物の作品や国籍、活躍した時代に焦点を当てることになりますが、ここでは少し踏み込んで、ルネサンスの特質に触れてみましょう。 ■「ルネサンス」の由来受験生の皆さんもご存知の通り、そもそも「ルネサンス(Renaissance)」とはフランス語で「再生」を意味する言葉です。ただ、何が「再生」したのか、教科書や用語集でははっきりと言及されていません。山川の『世界史小辞典』によれば、ルネサンスとは古典文