大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

  • 早稲田大学・慶應義塾大学/入試情報

    早慶入試に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 数学こぼれ話・まとめ

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 数学の部屋

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【祝】合格体験談

    Y-SAPIXから難関大学に現役合格した方の喜びの声をお届けします!

  • 入試分析の部屋

    大学入試問題に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

最近の記事

合格体験記2023 #11【慶應義塾大学 経済学部】~Y.K.さん(吉祥女子高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 自分にぴったりの塾私は中学3年生の頃にY-SAPIXに通い始めました。その頃の私は勉強が得意とはいえず、学校では毎回のように補習に呼び出されるような状態でした。特に数学は大の苦手でした。 しかし、Y-SAPIXの少人数制だからこそできる生徒一人一人に合わせた指導と、親身になってサポートしてださった先生方のおかげで、苦手を克服することができました。

    • 数学こぼれ話#17 対話シリーズvol.2 ~虚数単位とは~

      皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第2弾のテーマは「虚数単位$${i}$$」です。多くの高校生を悩ませてきた「見えない数」を、色々な角度から眺めてみましょう! Y太とS子は高校2年生。数学IIの教科書で「虚数単位$${i}$$」を予習してみたものの、すっかり混乱中…。 Y太:2乗して-1になる数…。いかにも「目に見えない数」という感じでモヤモヤするなぁ。計算自体は大して難しくないけど、とにかく実体が無さすぎて…。 S子:「急に降って湧いた感

      • 合格体験記2023 #10【慶應義塾大学 文学部】~M.M.さん(渋谷教育学園幕張高等学校)

        2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 支えてくれた皆さんに感謝私がY-SAPIXに入室したのは高校2年生になるタイミングでした。中学では部活動に必死で、高校1年生の時は遊んでばかりだったので、英語や数学は基礎もおぼつかない状態でした。 しかし、Y-SAPIXの授業やテキストに取り組んでいるうちにだんだんと基礎学力がつき、高校3年生になる頃には恐らく標準レベルの問題は解けるようにはなってい

        • 2023年度 一橋大学・日本史

          一橋大学は例年,第1問を前近代,第2・3問では近現代史が出題され,ほとんどが論述問題です。分野で言うと,社会経済史が多いという特徴がありますが,2023年度は政治・経済・社会からバランスよく出題されました。 一橋大学の日本史の,他にはみられない特徴として,大問1つにつき400字の解答用紙が与えられますが,小問ごとの字数指定はないので,受験生は自分で小問一つ一つの字数配分を決める必要があります。以上のような情報を前提に,いくつか問題を見ていきましょう。 ▼東大・最難関大クラ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 早稲田大学・慶應義塾大学/入試情報
          大学受験 Y-SAPIX
        • 数学こぼれ話・まとめ
          大学受験 Y-SAPIX
        • 数学の部屋
          大学受験 Y-SAPIX
        • 【祝】合格体験談
          大学受験 Y-SAPIX
        • 入試分析の部屋
          大学受験 Y-SAPIX
        • 一橋大学/入試情報
          大学受験 Y-SAPIX

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          合格体験記2023 #7【早稲田大学 商学部】~Y.T.さん(海城高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 知識の積み重ねが大切Y-SAPIXには高校1年生から通い、英語・国語を受講していました。 振り返ってみると、最初の頃は熱意を持って授業に取り組んでいたとはいえませんでした。 もともと勉強に打ち込める性格ではなく、高3の受験期に入ってもなかなかやる気が出ないような状況でしたが、Y-SAPIXの授業のおかげで演習量を確保できていたのが良かったと思います。

          合格体験記2023 #8【早稲田大学 社会科学部】~I.A.さん(都立西高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 継続することの難しさと大切さ私がY-SAPIXに通うようになったのは、高校2年生の夏からです。 部活や文化祭の準備で忙しく、自分で勉強時間を確保するのは難しいと思い、Y-SAPIXに入室することを決めました。 Y-SAPIXでは授業ごとにテキストが配布されるので、毎回の授業内容に集中して取り組むことができました。 高校3年生の夏休みになると、長期の休

          合格体験記2023 #9【早稲田大学 先進理工学部 応用化学科】~I.S.さん(湘南白百合学園高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 成長を実感できた2年間高校2年生の時、特に理系科目に関して学校と自宅学習だけでは不安になり、Y-SAPIXに入室することを決めました。学校では学校生活を楽しんで、Y-SAPIXでは本気で勉強するというように、時間的・空間的に切り替えをはっきりすることで、入室以前よりも勉強に集中できていると感じるようになりました。 苦手意識の強かった数学も、少しずつ成

          2023年度 慶應義塾大(医・経済・商)・数学

          〇医学部例年通り、大問4つの出題でした。近年は易化傾向が続いており、今年は昨年よりも更に易化しました。分量は昨年と同程度であり、本学部の過去問へ対応できるよう準備を重ねてきた受験生であれば、余裕を持って解き進めることができたと考えられます。大問ごとの難易度の差は小さいものの、要求される計算量にはある程度のばらつきがあります。したがって、速く正確に解く能力が高い受験生ほど有利になるセットであったと言えます。 第1問 独立な(1)~(3)からなる小問集合です。 昨年よりも小問

          2023年度 慶應義塾大(理工)・数学

          〇概要 例年通り、大問5つの出題です。近年は易化傾向にありましたが、今年は難化しました。分量も増加しましたが、本学部としては標準程度の出題です。 解きやすい問題とそうでない問題の差がはっきりしており、解く順序を上手く見極められたかどうかで、最終的な得点に大きな差が現れたと考えられます。本学部の頻出分野ばかりの出題でしたので、例年よりも「立ち回りの重要性」が高いセットであったと言えます。 第1問 微分法の基本事項についての問題です。 「平均値の定理を用いよ」というヒント

          合格体験記2023 #6【北里大学 医学部 医学科】~T.S.さん(横浜雙葉高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 安心して挑めた受験本番私は中学生から学習し始めた英語に不安を感じていました。自分一人では分からないことも多かったので、中学1年生の夏からY-SAPIXで英語の授業を受けることにしました。 授業では同じクラスで受講している人たちと解き方を共有しながら一緒に勉強し、授業以外では先生が入試問題や英作文の添削をしてくださったことで、高3になって受験本番を迎え

          2023年度 早稲田大(教育・商) ・数学

          〇教育学部 例年通り、大問4つの出題でした。近年は易しめの出題が続いており、難易度・分量ともに昨年と同程度です。2年ぶりに「複素数平面」も出題され、近年は減少傾向にあった数学Ⅲからの出題が増えました。 第1問 小問集合で、(1)(2)は確実に取りたいところです。 一方、数列と複素数平面の融合問題である(3)、変化する三角形の面積を考察する(4)はともに作業量が膨大なので、一旦飛ばした方が得策であると言えるでしょう。 こういった「小問らしからぬ重い問題」は本学部に見られがち

          合格体験記2023 #5【慶應義塾大学 医学部 医学科】~M.S.さん(慶應義塾女子高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 長期間の受験で成長を実感できた私は内部進学という一般的な入試とは異なる受験を経験しました。一発勝負ではなく毎回のテストの積み重ねが重要だったため、長期戦でした。 自分で1年間の勉強計画を立て、それを1カ月、1日と割り振って実行したり、体調だけでなく精神面も含めた自己管理をしたりすることは大変でしたが、それらが私を成長させてくれたと感じています。 成

          合格体験記2023 #4【山梨大学 医学部 医学科】~K.E.さん(桜蔭高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 受験を終えて私は学校の成績が低迷していることに悩み、中学2年生からY-SAPIXに通い始めました。中学生の頃は楽しくきめ細やかな指導を受け、英語や数学の基礎を固めることができ、成績も大きく改善しました。 高校生になって大学受験を意識するようになりましたが、志望校と自分の学力の差に苦しみ続けました。高校3年生の夏から過去問に取り組み始め、Y-SAPIX

          数学と仕事シリーズ#5「未来のお金の価値」

          このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。 数学って、将来必要なの? と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。 お金がお金を生むまずは質問です。 答えはどのように前提を置くかで変わってきます。 例えば、年利2%と3%(いずれも複利)の金融商品があったとします。 それでは向こう10年の利息を計算してみましょう。 元本は100万円です。 ということで、 という答えになります。 個人の資

          2023年度 早稲田大(基幹理工・先進理工・創造理工)・数学

          〇概評例年通り、大問5つの出題でした。全体として取り組みやすい問題が多く、一昨年と比べて難化した昨年に対し、今年は易化しました。 ただし、近年は減少傾向にあった証明問題が昨年よりも大幅に増え、解く過程での計算や図示が多いことを考えると、分量は昨年と同程度です。 また、本学部の頻出分野である「確率」と「複素数平面」が復活しました。数学Ⅲや図形を重視する早稲田大の理工らしいセットであったため、本学部に向けて学習してきた受験生の実力が得点に結び付きやすかったと言えます。 第1

          合格体験記2023 #3【京都大学 文学部】~H.R.さん(東京学芸大学附属高等学校)

          2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 最後まで諦めず努力を続ける私は高校1年生の頃からY-SAPIXに通い始めました。 入室した当初は勉強に身が入らず、宿題を忘れたり授業中にウトウトしてしまったり、授業に遅刻してしまうこともあるような状態でした。 勉強に本腰を入れたのは高校3年生になってからです。高3になれば本格的に模試が始まります。8月の京大模試を受けてみると、英語が150点中30点ほ