記事一覧
【国語力を高める100冊】#2「読む」・石黒圭『「読む」技術』/光文社新書
脳科学の視点から、読書と脳との相互作用の関係を生き生きと描いたみせたメアリアン・ウルフの『プルーストとイカ』(インターシフト)では、読みのレベルを次のような階層で捉えています。
まず、本に書かれている文字のひとつひとつを指でなぞるように読んでいく〈解読〉。次に、そうやって文字に親しむことで、文章を一定のリズムで読めるようになり、その意味するところを考える〈流暢〉。最後に、書かれている内容に対して
数学と仕事シリーズ#8「深い溝を飛び越えろPARTⅡ」
このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。
数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。
■大学受験、決めるなら。
カラーテレビの普及今回のテーマは商品・サービスの普及率です。まずは普及率を定義しましょう。
・時刻tにおける商品・サービスの新規利用者数を$${n(t)}$$とする
・累積利
数学こぼれ話#20 実社会シリーズvol.3 ~素数が「秘密」を守る!~
皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第3弾を迎えました。前回の記事(#18)では「地図×三角比」を扱いましたが、今回は「通信×整数」と題して、RSA暗号の仕組みを見てみましょう。
〇暗号と素数「通信では素数を使って暗号化する」「素因数分解の大変さがカギになる」ということを知っている人も多いと思います。なんとなく難しそう…と思いがちですが、実は高校で習う「整数」の知
【国語力を高める100冊】 #1「考える」/『ライティングの哲学』千葉雅也,山内朋樹,読書猿,瀬下翔太
国語力を伸ばすには、考える力が必要です。国語教育において、「読む力」や「書く力」をいかに鍛えるかという本は多くありますが、「考える力」については、それほど注目されていません。しかし、考える力は、国語力にとって根源的な力です。考える力がなければ、「読むこと」も「書くこと」も空疎なものになり果ててしまいます。では、考える力は、一体、どうやって鍛えればいいのでしょうか。
ここで大事なのは、「考える」と
大学歴訪録#17 金沢大学
専門分野を融合させた独自教育で「未来知」による社会貢献を目指す
加賀百万石のお膝元、石川県金沢市に本拠を構える金沢大学は、医学部を創基として160年以上の歴史を持つ国立の総合大学です。2022年度から学長を務める和田隆志先生に、SAPIX YOZEMI GROUPの髙宮敏郎共同代表がリモートでお話を伺いました。
親しみのある地域と金沢大学への強い想い
髙宮 和田先生は東京のご出身ですが、貴学
数学と仕事シリーズ#7「魔法のツール~対数」
このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。
数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。
■大学受験、決めるなら。
かけ算をたし算に、わり算をひき算に変える
対数が考案されたのは1600年代のはじめ、電卓もPCもない時代のことです。大きな数の計算(特にかけ算やわり算)を効率的に行えるよう考え
【大学受験】塾でありながらも心温まるおもてなし Y-SAPIX西船校をご紹介します!
受験は全て任せておけば大丈夫、という絶大な安心感を与えてくれる校舎、Y-SAPIX西船校についてご紹介します。
西船校はJR西船橋駅前のバスロータリーから路地を抜けたところにあります。
駅を出てからは1分ほどで到着するという駅近の校舎です。
SAPIX中学部も同じ建物に入っているオフィスビルの4階がY-SAPIX西船校です。
エレベーターを降りると、すぐに入口があります。
塾の一角というより
【大学受験】洗練されたサピックスエリアの一角 Y-SAPIX自由が丘校をご紹介します
中学受験のSAPIX小学部と個別指導のプリバート、高校受験のSAPIX中学部、そして大学受験のY-SAPIX。
これらの塾が集結しているエリア、いわばSAPIX街ともいえる場所が自由が丘に存在します。
今回は自由が丘校についてご紹介します。
自由が丘校は東急線・自由が丘駅から徒歩3分。
バス通りを曲がるとひときわ目立つSAPIX小学部の向かい側にY-SAPIX自由が丘校があります。
SA
【大学受験】有名大学・医療の街で学ぶ! Y-SAPIXお茶の水校をご紹介します
御茶ノ水駅周辺は日本を代表する学生街。
東京医科歯科大学や順天堂大学、明治大学などの有名な大学・病院が隣接しており、いつも活気づいています。
今回はその御茶ノ水駅から徒歩1分の場所にあるY-SAPIXお茶の水校についてご紹介します。
▼動画で観たいという方はこちらをどうぞ!
(YouTube公式チャンネルへとびます)
お茶の水校は駅出口「お茶の水橋口」前のスクランブル交差点から交番方面へ渡り
数学こぼれ話#19 対話シリーズvol.3 ~2の1/2乗?
皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科がお届けする対話シリーズ、第3弾のテーマは「指数の拡張」です。「0乗」や「1/2乗」など、直感的に捉えづらい累乗が次々と現れますが、これらはどう理解したらよいのでしょうか?
S子は高校2年生。数学の授業に遅刻したので最初の説明を聞き逃してしまい、直感を大きく飛び越える「2の〇乗」たちに絶望中…。
S子:教室に入った瞬間、黒板に「2の3/2乗」と書いてある
【大学受験】目指すは「通いたい塾第1位」! Y-SAPIX吉祥寺校をご紹介します
住みたい街(駅)ランキング上位に常に名を連ねる駅と言えば……
そう、\吉祥寺/。
今回はその吉祥寺駅から徒歩5分の場所にあるY-SAPIX吉祥寺校についてご紹介します。
吉祥寺校は皆さんご存じのにぎやかな商店街を抜け、吉祥寺のシンボル、東急デパートの向かい側にあります。
賑やかな街の喧騒から一転、静かで明るいビルの6階に校舎の入口はあります。
入口をはいると、開放的な受付スペースがひろがり