マガジンのカバー画像

オンライン授業をご紹介

7
オンライン授業「iClass(アイクラス)」に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

iClass通信#5~インストラクターインタビューiClass mySpace校西日本~

iClass通信#5~インストラクターインタビューiClass mySpace校西日本~

Y-SAPIX各校舎には大学生インストラクターが在籍しており、生徒さんの進路相談や学習アドバイスを担当しています。憧れの大学に通う先輩からさまざまな話が聞けるという点で多くの生徒さんに喜ばれています。

双方向オンライン授業iClass(アイクラス)を受ける自宅受講生用校舎iClass mySpace校にもインストラクターが在籍しています。今回はiClass mySpace校西日本に所属する2名に

もっとみる
iClass通信#4~【結果発表】新中1春期特別講座アンケート~

iClass通信#4~【結果発表】新中1春期特別講座アンケート~

2022年2月~3月にかけ、新中学1年生を対象とした春期特別講座を開講しました。iClass(※1)で受講した生徒の方に「受講後アンケート」を回答いただきました。

春期特別講座で開講したのはリベラル読解論述研究(※2)・英語・数学・の3科目。

本講座のリベラル読解論述研究では『大阪大学サイバーメディアセンター教授 菊池誠氏の「科学と科学ではないもの」と題された講義録の一部と生物学者 池田清彦氏

もっとみる
iClass通信#3~保護者面談~

iClass通信#3~保護者面談~

 双方向オンライン授業iClass(アイクラス)を受ける受講生が所属するバーチャル校舎がiClass mySpace校(以下mS校)。東日本居住者のかた用と西日本居住者のかた用の2校舎を設置しています。

同校舎ではさまざまなサービスを提供しており、その一つが年数回行われる保護者面談です。

スタッフの声です。お父さんと面談していたはずが途中からお母さんに代わったり、子どもが呼ばれて突然、三者面談

もっとみる
iClass通信#2~ホームルーム~

iClass通信#2~ホームルーム~

第2回目の今回は、iClass mySpace校の『ホームルーム』についてです。

毎月1回、自宅受講生を対象に『ホームルーム』を実施しています。

各種の伝達事項を始め、大学受験の仕組みや、大学生インストラクターによる大学紹介や受験の体験談など、受講生にパワーポイントを使って有益な情報の提供しています。

憧れの学校が志望校になること、その学校に通っている先輩が身近にいることは受験生の動機づけに

もっとみる
iClass通信#1~オンライン質問教室~

iClass通信#1~オンライン質問教室~

iClass通信では、Y-SAPIXの双方向オンライン授業『iClass(アイクラス)』の現場からお届けします。

初回は、オンライン質問教室です。

こちらは、「オンライン質問教室」での生徒とインストラクターのやり取りの1コマです。

オンライン質問教室の利用向上の為に生まれた試験的な取り組みのひとつが今回のような「古典道場」。授業ではなく、オンライン質問教室の範囲内で行っているもので、生徒の評

もっとみる
「コミュニティでもありたい」双方向オンライン塾"iClass mySpace校"の展望

「コミュニティでもありたい」双方向オンライン塾"iClass mySpace校"の展望

「アチーブメントテストの一斉受験日は6月19日の土曜日です。受験する方はその時間に合わせてオンライン自習室に入室してください。受験できない方は……」

5月のある土曜日、Y-SAPIXのiClass mySpace校では学校のショートホームルームのようなことが行われていました。

iClass mySpace校のホームルーム画面

「そろそろ個別の面談が始まるので、都合の良い日を連絡してくださ

もっとみる
オンライン校舎の2020年を振り返る―開校して分かった対面校舎と「変わったこと」と「変わらないこと」

オンライン校舎の2020年を振り返る―開校して分かった対面校舎と「変わったこと」と「変わらないこと」

2020年の新型コロナウイルスの流行は、学校教育にも大きな変化を強いました。3月から5月にかけて学校は休校となり、中高生の皆さんや保護者の方は、登校せずに勉強をする方法を探すことになりました。学校としても試行錯誤を重ね、郵送でプリントなどを送付する、収録した授業を視聴してもらう、オンラインでやり取りをするなど、それぞれの状況に合わせた可能な限りの対応がされていたと思います。

一方で、塾であるY-

もっとみる