大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(… もっとみる

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

  • オンライン授業のご紹介

    Y-SAPIXのオンライン授業「iClass(アイクラス)」に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【厳選】国語力を高める100冊

    「国語力向上」のために有意義な書籍を紹介しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • リベラル読解論述研究の指定書籍紹介記事まとめ

    リベラル読解論述研究で使用している書籍に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • リベラル書籍紹介+α

    このマガジンでは、Y-SAPIXのオリジナル授業「リベラル読解論述研究」で使用した書籍紹介や、国語コンテンツを中心に情報発信しています!

  • 数学の部屋

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

記事一覧

【大学受験】オンライン授業のメリット4選

Y-SAPIXでは対面授業のほかに、オンライン授業も実施しています。 今回は、2023年にオンライン授業を受けて現役合格を果たした生徒さんからいただいた「受講の感想」を、4…

【国語力を高める100冊】#2「読む」・石黒圭『「読む」技術』/光文社新書

脳科学の視点から、読書と脳との相互作用の関係を生き生きと描いたみせたメアリアン・ウルフの『プルーストとイカ』(インターシフト)では、読みのレベルを次のような階層…

リベラル書籍紹介#32『いのちを“つくって”もいいですか?―生命科学のジレンマを考える哲学講義』島薗進

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 ■読書習慣は、大学受験の基礎力をつくります…

数学と仕事シリーズ#8「深い溝を飛び越えろPARTⅡ」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。 数学って、将来必要なの? と思っている皆さん…

【大学受験】受験生を第一志望合格に導く!Y-SAPIX東大館をご紹介します

2023年7月25日(火)、東大館は装い新たにリニューアルオープンしました! 以前と変わらず、代々木駅から徒歩2分と好立地です。 ■大学受験塾のSAPIXをご存知ですか? 駅の…

12

数学こぼれ話#20 実社会シリーズvol.3 ~素数が「秘密」を守る!~ 

皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第3弾を迎えました。前回の記事(#18)では「地図×三角比」を扱いましたが、今回は「通信×整数」と…

16
【大学受験】オンライン授業のメリット4選

【大学受験】オンライン授業のメリット4選

Y-SAPIXでは対面授業のほかに、オンライン授業も実施しています。
今回は、2023年にオンライン授業を受けて現役合格を果たした生徒さんからいただいた「受講の感想」を、4つのメリットにまとめました。

「忙しいけど、勉強する時間も確保しないといけない」
「そもそもオンライン授業って映像授業と何が違うの?」
という方、ぜひとも最後までお読みください!

①時短に繋がる!オンライン授業であれば、通塾

もっとみる
【国語力を高める100冊】#2「読む」・石黒圭『「読む」技術』/光文社新書

【国語力を高める100冊】#2「読む」・石黒圭『「読む」技術』/光文社新書

脳科学の視点から、読書と脳との相互作用の関係を生き生きと描いたみせたメアリアン・ウルフの『プルーストとイカ』(インターシフト)では、読みのレベルを次のような階層で捉えています。

まず、本に書かれている文字のひとつひとつを指でなぞるように読んでいく〈解読〉。次に、そうやって文字に親しむことで、文章を一定のリズムで読めるようになり、その意味するところを考える〈流暢〉。最後に、書かれている内容に対して

もっとみる
リベラル書籍紹介#32『いのちを“つくって”もいいですか?―生命科学のジレンマを考える哲学講義』島薗進

リベラル書籍紹介#32『いのちを“つくって”もいいですか?―生命科学のジレンマを考える哲学講義』島薗進

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。

■読書習慣は、大学受験の基礎力をつくります!授業内容を動画で紹介中!

今回は、中2生が夏期講習で使用した『いのちを“つくって”もいいですか?―生命科学のジレンマを考える哲学講義』です。

近年、バイオテクノロジーの発達に伴い、人々の「より長く、より健康かつ幸福に生きたい」

もっとみる
数学と仕事シリーズ#8「深い溝を飛び越えろPARTⅡ」

数学と仕事シリーズ#8「深い溝を飛び越えろPARTⅡ」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。

数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。

■大学受験、決めるなら。

カラーテレビの普及今回のテーマは商品・サービスの普及率です。まずは普及率を定義しましょう。

・時刻tにおける商品・サービスの新規利用者数を$${n(t)}$$とする
・累積利

もっとみる
【大学受験】受験生を第一志望合格に導く!Y-SAPIX東大館をご紹介します

【大学受験】受験生を第一志望合格に導く!Y-SAPIX東大館をご紹介します

2023年7月25日(火)、東大館は装い新たにリニューアルオープンしました!
以前と変わらず、代々木駅から徒歩2分と好立地です。

■大学受験塾のSAPIXをご存知ですか?

駅の西口から出ると、皆さんご存知のスクランブル交差点が現れます。
向こう側へ横断し、左の道に進みましょう!

そのままコンビニを通過して、緩やかな坂を下ると、
前方にY-SAPIX東大館の看板が見えてきます!

校舎への入り

もっとみる
数学こぼれ話#20 実社会シリーズvol.3 ~素数が「秘密」を守る!~ 

数学こぼれ話#20 実社会シリーズvol.3 ~素数が「秘密」を守る!~ 

皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第3弾を迎えました。前回の記事(#18)では「地図×三角比」を扱いましたが、今回は「通信×整数」と題して、RSA暗号の仕組みを見てみましょう。

〇暗号と素数「通信では素数を使って暗号化する」「素因数分解の大変さがカギになる」ということを知っている人も多いと思います。なんとなく難しそう…と思いがちですが、実は高校で習う「整数」の知

もっとみる