大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

  • リベラル読解論述研究の指定書籍紹介記事まとめ

    リベラル読解論述研究で使用している書籍に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【2024年連載中】数学こぼれ話・全回次まとめ

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 入試分析の部屋

    大学入試問題に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【独自】学長自らが語る大学の魅力

    学長へのインタビュー記事に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 国公立大2次試験/入試情報

    国公立入試に関する幅広い情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

ウィジェット

リンク

記事一覧

学費以外に何がある?国立大学が選ばれる理由3選

リベラル書籍紹介#46『漱石文明論集』 夏目 漱石 著/三好 行雄 編

数学こぼれ話#34 ~置換積分を「感覚」で捉える~

【解法解説】共通テストIIB 分析と変更点まとめ

【解法解説】共通テストIA 分析と変更点まとめ

割り算の本来の意味②【コラム:算数と数学の間で】

学費以外に何がある?国立大学が選ばれる理由3選

「学費が安い」ことは国立大学の魅力の1つに過ぎません。実際に、学費以外の理由で国立大学への進学を目指す方も大勢います。果たしてそれは何なのでしょうか。 まずは結論から。「学費が安い」以外に国立大学が選ばれる理由は、 その1 世界トップレベルの研究開発に携われる! その2 大学教員1人当たりの学生数が少ない その3 受験を通じて幅広い分野の知識と思考力が身に付く の3点です。本記事では順を追って解説します。 その1 世界トップレベルの研究開発に携われる! 文部科学

リベラル書籍紹介#46『漱石文明論集』 夏目 漱石 著/三好 行雄 編

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 ■読書習慣は、大学受験の基礎力をつくります!授業内容を動画で紹介中! 今回は、高校生が10月期で使用した『漱石文明論集』です。 リベラル読解論述研究の授業では、様々なジャンルから良書を選んで受講生といっしょに読んでいきます。それは直近に出版された書籍ばかりとは限りません。本書籍は、日本を代表する文豪、夏目漱石の講演記録を中心に、日記や書簡を選りすぐ

数学こぼれ話#34 ~置換積分を「感覚」で捉える~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科がお届けするこぼれ話では、高校数学を少し深く眺める&楽しむためのヒントをお伝えしていきます。 前回(数学こぼれ話#33 ~「有名な置換積分」に隠された秘密~)に続き、今回も数学Ⅲの積分法をテーマに、「置換積分」を感覚的に理解することを目指します。 〇計算の確認 $${\int_{0}^{4}𝑓(𝑥)𝑑𝑥}$$という定積分を計算するときに、$${x=t^2}$$(ただし$${𝑡≧0}$$)という置き換えをすると、次のような書き換え

【解法解説】共通テストIIB 分析と変更点まとめ

2024年度(令和6年度)の共通テストの数学IIBについて、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが徹底分析しました。 秋を迎え、いよいよ共通テストに向けた取り組みが本格的に始まる時期になりました。2025年度入試を迎える高3生の皆さんは「新課程入試」の第一世代にあたるので、新しい出題形式や出題範囲による共通テストを受験することになります。共通テストの対策で過去問を使う予定の方もいると思いますが、「そもそも、出題形式や出題範囲はどう変わるのか?」「2024年度以前の過去問はど

【解法解説】共通テストIA 分析と変更点まとめ

2024年度(令和6年度)の共通テストの数学IAについて、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが徹底分析しました。 秋を迎え、いよいよ共通テストに向けた取り組みが本格的に始まる時期になりました。2025年度入試を迎える高3生の皆さんは「新課程入試」の第一世代にあたるので、新しい出題形式や出題範囲による共通テストを受験することになります。共通テストの対策で過去問を使う予定の方もいると思いますが、「そもそも、出題形式や出題範囲はどう変わるのか?」「2024年度以前の過去問はどの

割り算の本来の意味②【コラム:算数と数学の間で】

最近ネットを見ていたら立て続けに「なぜ分数の割り算は逆さにして掛けるのか」「なぜ0で割ってはいけないか」という記事が目に入りました。その記事やコメントがかなり気になる内容でしたので、こちらのコラムを書きました。※この記事は全2回の連載記事の第2回です。 ▽前回はこちらから読めます 非日常の数の世界 その10,1,2,3,4だけを使った数の世界を考えます。 3+4の計算ができない時点でこの世界は破綻してしまいますので、4を超えてしまった場合は5で割った余りを答えとします。