大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

記事一覧

世界史こぼれ話#7/大洪水 神の恵みか懲罰か

毎年3月22日は、国際連合が定めた「世界水の日」です。 この日は、水の大切さ・綺麗で安全な水を使えるようにすることの重要性について,民族・国家の枠を超えて世界中の…

模試・教材制作の現場から【数学編】

徹底分析でトレンドを押さえる  思考力・表現力を養い合格へ導く 受験生にとって教材と模試は、志望校に合格するための重要なサポートツールです。Y-SAPIXではそれらをど…

リベラル書籍紹介#26 『不平等を考えるー政治理論入門』斎藤 純一

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 今回は、高校生が2月期で使用した 『不平等を…

11

数学とビジネスの話#2「深い溝を飛び越えろ!」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。 数学って、将来必要なの? と思っている皆さん…

14

数学とビジネスの話#1「一次関数でノーベル賞!」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。 数学って、将来必要なの? と思っている皆さん…

14

数学こぼれ話#14 お役立ちシリーズvol.7~定積分の「意味」を知ろう~

今回のテーマは「積分法」です。面積を計算できる図形の幅が格段に広がる素晴らしい単元ですが、「なんとなくモヤッとする…」となりやすい単元でもあります。数Ⅱの大トリ…

15
世界史こぼれ話#7/大洪水 神の恵みか懲罰か

世界史こぼれ話#7/大洪水 神の恵みか懲罰か

毎年3月22日は、国際連合が定めた「世界水の日」です。

この日は、水の大切さ・綺麗で安全な水を使えるようにすることの重要性について,民族・国家の枠を超えて世界中の人々が考えるための日です。

水は人間が生きていく上で欠かせない資源です。
日常生活では飲用・風呂・洗濯・排水など用途を挙げればキリがありませんね。

一方で、水は人々の命を奪う脅威にもなります。
その一例が大河の洪水です。

今回はそ

もっとみる
模試・教材制作の現場から【数学編】

模試・教材制作の現場から【数学編】

徹底分析でトレンドを押さえる 
思考力・表現力を養い合格へ導く
受験生にとって教材と模試は、志望校に合格するための重要なサポートツールです。Y-SAPIXではそれらをどのように制作しているのでしょうか。数学の教材と模試の制作にも携わるY-SAPIXお茶の水校の八木政樹先生に、その過程や思いを聞きました。

人の目によるていねいな校正
「解答・解説」は教材の要
――Y-SAPIXでは教材をどのように

もっとみる
リベラル書籍紹介#26 『不平等を考えるー政治理論入門』斎藤 純一

リベラル書籍紹介#26 『不平等を考えるー政治理論入門』斎藤 純一

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。

今回は、高校生が2月期で使用した 『不平等を考えるー政治理論入門』です。

この本、面白いタイトルですね。本書における「不平等」な事態とは、「値しない」(=不当な)有利-不利が社会の制度や慣行のもとで生じ、再生産されている事態を指します。

これとの関連で「運の平等主義」と

もっとみる
数学とビジネスの話#2「深い溝を飛び越えろ!」

数学とビジネスの話#2「深い溝を飛び越えろ!」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。

数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。

キャズムとは商品が市場に浸透していく過程を説明する理論にキャズムと呼ばれるものがあります。英語で書くと”chasm”となります。幅が広く深い裂け目のことを言います。

新しく市場に投入された商品が広く浸透

もっとみる
数学とビジネスの話#1「一次関数でノーベル賞!」

数学とビジネスの話#1「一次関数でノーベル賞!」

このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。

数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。

株式投資のお話銀行に預けていても、ほとんど利息がつかない時代。
世は投資の話であふれています。

そこで質問です。

あなたの手元に使うあてのない100万円があります。
これをどこかの会社に投資してみよう

もっとみる
数学こぼれ話#14 お役立ちシリーズvol.7~定積分の「意味」を知ろう~

数学こぼれ話#14 お役立ちシリーズvol.7~定積分の「意味」を知ろう~

今回のテーマは「積分法」です。面積を計算できる図形の幅が格段に広がる素晴らしい単元ですが、「なんとなくモヤッとする…」となりやすい単元でもあります。数Ⅱの大トリである積分法、この機会に疑問点を解消してしまいましょう。少し進んだ内容も含まれるので、得意な方も必見です!

定積分≠面積
さて、さっそく確認すると

定積分と面積は別物

なのは、大丈夫でしょうか? 確かに、定積分を計算して負の値が出てく

もっとみる