大学受験 Y-SAPIX
このマガジンでは、Y-SAPIXのオリジナル授業「リベラル読解論述研究」で使用した書籍を紹介していきます。
皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象に、「お役立ちシリーズ」の記事を発信していきます。各単元の内容は互いに結…
新機軸を次々に打ち出し 次の時代を担う国立女子大学へ お茶の水女子大学は日本で最も古い歴史を有する国立女子大学ですが、創立150周年を3年後に控え、新たに10の研究所を…
「志」をもって想像を超えた 「何か」を生み出してほしい 2016年4月に学部と大学院とが一体となって教育を行う「学院」を日本で初めて設置するなど、大胆な教育改革を展…
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 復習の大切さ 私は高2の時からY-SAPIXに通い始め…
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 Y-SAPIXの先生がいたから、合格できた 私は中1か…
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。 今に集中して! 私は中高6年間Y-SAPIXに通ってい…
2022年6月29日 17:00
皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象に、「お役立ちシリーズ」の記事を発信していきます。各単元の内容は互いに結び付いており、また難関大と言われる大学の出題ほど、単元横断的な理解が問われます。お役立ちシリーズ vol.2のテーマは、数学Ⅱの「図形と方程式」です。「図形」と「方程式」という、一見すると関係なさそうな2つが強く結び付く、重要な
2022年6月22日 17:00
新機軸を次々に打ち出し次の時代を担う国立女子大学へお茶の水女子大学は日本で最も古い歴史を有する国立女子大学ですが、創立150周年を3年後に控え、新たに10の研究所を立ち上げたり、新学部の創設を準備したりするなど、新機軸も次々に打ち出しています。2021年4月に学長に就任した佐々木泰子先生に、SAPIX YOZEMI GROUPの髙宮敏郎共同代表がお話を伺いました。国立女子大学における「不
2022年6月15日 17:00
「志」をもって想像を超えた「何か」を生み出してほしい 2016年4月に学部と大学院とが一体となって教育を行う「学院」を日本で初めて設置するなど、大胆な教育改革を展開しているのが東京工業大学です。改革の中身とこれからの取り組み、中高生へのメッセージなど、髙宮敏郎SAPIX YOZEMI GROUP共同代表が益一哉学長にうかがいました。学びの“ 先”が見通せる「学院制度」髙宮 本日はよ
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。復習の大切さ私は高2の時からY-SAPIXに通い始めました。数学の成績に不安を感じていたので数Ⅲの講座を受講し、主に学校の課題とY-SAPIXのテキストを用いて勉強に取り組むようにしました。Y-SAPIXの授業を受ける前には、ある程度自分で予習の時間を取り、わからない部
2022年6月14日 17:00
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。Y-SAPIXの先生がいたから、合格できた私は中1からY-SAPIXに通い始めました。私が家で勉強できないタイプだったため、中1の時から学校が終わった後、Y-SAPIXで少し自習してから家に帰って遊ぶという習慣をつくっていました。Y-SAPIXは生徒と先生との距離が近
2022年6月13日 17:00
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。今に集中して!私は中高6年間Y-SAPIXに通っていました。中学生の初めのうちはまだ学ぶ内容がそこまで難しくないということもあり、復習などしなくても理解することができ、テストで点数を取ることもできていました。そのため、勉強に苦労するという感覚もなく、勉強というものはただ