大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

大学受験 Y-SAPIX

難関大学の現役合格を目指す、高校生と中高一貫校に通う中学生のための進学塾、Y-SAPIX(ワイサピックス)です。 最新の大学入試情報などの大学受験に関わることや、大学紹介、勉強方法などを発信していきます。

マガジン

  • 共通テスト/入試情報

    共テ入試に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • リベラル読解論述研究の指定書籍紹介記事まとめ

    リベラル読解論述研究で使用している書籍に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【2024年連載中】数学こぼれ話・全回次まとめ

    数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 世界史の部屋

    世界史に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

  • 【独自】学長自らが語る大学の魅力

    学長へのインタビュー記事に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願いします!

ウィジェット

リンク

記事一覧

2023年度 一橋大学・世界史

模試・教材制作の現場から【リベラル編】

【大学受験】夏期体験授業、第一日程が終了しました!

リベラル書籍紹介#30『違和感の正体』先崎 彰容

数学こぼれ話#18 実社会シリーズvol.2 ~地図を見るにも三角比~

2023年度 一橋大学・世界史

最終更新日:2024年5月29日(水) 今回は、国立大学のなかでも特に地歴科目が難しいとされる一橋大学の世界史を扱いたいと思います。 〇大まかな出題傾向その前に、一橋大世界史の特徴について簡単にまとめておきましょう。 構成としては大問が3題、各400字の論述問題が出題されています。 また、大問毎に出題される分野や内容がほぼ固定されています。 以下がその内容です。 第1問と第2問に難問とされる問題が出されることが多く、 第3問はわりとオーソドックスな問題が出される傾向に

模試・教材制作の現場から【リベラル編】

討論を通じて論理的思考力を育む オリジナル講座「リベラル読解論述研究」 受験生にとって模試と教材は、志望校に合格するための重要なサポートツールです。Y-SAPIXではそれらをどのように制作しているのでしょうか。今回は、厳選された課題図書を読み、討論を通じて論理的思考力を育むオリジナル講座「リベラル読解論述研究」にスポットを当てます。その教材制作のポイントや授業で大切にしていることについて、Y-SAPIX東大館リベラル読解論述研究科の與那覇文哉先生に聞きました。 自分でことば

【大学受験】夏期体験授業、第一日程が終了しました!

Y-SAPIXではどんな授業が行われているんだろう……? 今年は勝負の夏!塾に通ってみよう! と、考えている皆さまに向けて、7月15日、夏期体験授業を行いました。 Y-SAPIXの夏は7月24日から基礎力向上、弱点克服を目的としたキャッチアップ講座からはじまり、7月31日より本格的な夏期講習がはじまります。 多忙な中高生に合わせて曜日を固定&午後の時間帯に設定。 夏期講習は連続した日程ではないので、合宿や旅行などがあっても通塾しやすい設定になっています。 もちろん部活

リベラル書籍紹介#30『違和感の正体』先崎 彰容

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 今回は、高校生が6月期で使用した『違和感の正体』です。 現代社会を理解するキーワードとして著者は「ものさしの不在」「処方箋を焦る社会」の二つを挙げています。この本に書かれている内容を理解するには、まずはこの二つがどういうことを指しているのかを考えることです。ここは現代文的な力が求められるところです。Y-SAPIXの授業ではそのあたりからじっくりと考え

数学こぼれ話#18 実社会シリーズvol.2 ~地図を見るにも三角比~

皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第2弾を迎えました。前回の記事(#16←読むにはこちらをクリック)では「野球×二次関数」を扱いましたが、今回は「地図×三角比」と題して、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)の仕組みを見てみましょう。 〇GPSと人工衛星道に迷ったとき、スマホの「位置情報」をONにして地図を開くと、いま自分がいる場所が地図の上に即座に表示されますね。いわゆる「GPS」ですが、地球の周