マガジンのカバー画像

【2024年連載中】数学こぼれ話・全回次まとめ

36
数学に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお願い…
運営しているクリエイター

#数学

数学こぼれ話#34 ~置換積分を「感覚」で捉える~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科がお届けするこぼれ話では、高校数学を少し深く眺める&楽…

11

数学こぼれ話#33 ~「有名な置換積分」に隠された秘密~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科がお届けする数学こぼれ話、第33弾にあたる今回の記事では…

17

数学こぼれ話#32 ~地球の半径を測ってみよう~

皆さん、こんにちは。 先日、ある先生と話しているとき、「エラトステネスという人が棒1本で…

29

数学こぼれ話#12 お役立ちシリーズvol.6 ~「内積」の疑問を解消!~  

今回のテーマは「ベクトルの内積」です。図形を深く調べるために欠かせない演算ですが $${\ov…

数学こぼれ話#10 お役立ちシリーズvol.5 ~相関係数を徹底理解~ 

今回の記事では「相関係数」について、ひとまわり深い理解を目指してみましょう。数学Iでデー…

数学こぼれ話#8/深掘りシリーズvol.2~「同値変形」で眺める数学~

皆さん、こんにちは。Y-SAPIX数学科では、「一歩先の理解」を目指す高校生の方々を対象に、「…

数学こぼれ話#7/お役立ちシリーズvol.3~放物線の平行移動を攻略~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象に、「お役立ちシリーズ」の記事を発信していきます。各単元の内容は互いに結び付いており、また難関大と言われる大学の出題ほど、単元横断的な理解が問われます。 お役立ちシリーズ vol.3のテーマは、数学Ⅰの二次関数で学習する、グラフの平行移動です。放物線であれば軸や頂点に注目すれば平行移動できてしまいますが、本記事では「$${x}$$や$${y}$$に変更を加える」という、より様々な

数学こぼれ話#6/お役立ちシリーズ vol.2~「図形と方程式」を攻略~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象…

数学こぼれ話#5/お役立ちシリーズ vol.1 ~「命題と論証」の急所~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX数学科では、高校数学の各単元を初めて学んでいる高校生を対象…

数学こぼれ話#4/深掘りシリーズ vol.1 ~「必要」と「十分」~

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIX 数学科では、「一歩先の理解」を目指す高校生の方々を対象に、…

数学こぼれ話#3/確率を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」と…

数学こぼれ話#2/背理法を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)対象の「東大・最難関大数学」…

数学こぼれ話#1/軌跡と領域を深掘り

皆さん、こんにちは。 Y-SAPIXでは新高校3年生(現高校2年生)のハイレベル層を対象に、「…