マガジンのカバー画像

早稲田大学・慶應義塾大学/入試情報

21
早慶入試に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろしくお… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

合格体験記2023 #11【慶應義塾大学 経済学部】~Y.K.さん(吉祥女子高等…

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの…

2

合格体験記2023 #7【早稲田大学 商学部】~Y.T.さん(海城高等学校)

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの…

合格体験記2023 #8【早稲田大学 社会科学部】~I.A.さん(都立西高等学校…

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの…

合格体験記2023 #9【早稲田大学 先進理工学部 応用化学科】~I.S.さん(湘南白百合…

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの…

2023年度 慶應義塾大(医・経済・商)・数学

〇医学部例年通り、大問4つの出題でした。近年は易化傾向が続いており、今年は昨年よりも更に…

2023年度 慶應義塾大(理工)・数学

〇概要 例年通り、大問5つの出題です。近年は易化傾向にありましたが、今年は難化しました。…

2023年度 早稲田大(教育・商) ・数学

〇教育学部 例年通り、大問4つの出題でした。近年は易しめの出題が続いており、難易度・分量ともに昨年と同程度です。2年ぶりに「複素数平面」も出題され、近年は減少傾向にあった数学Ⅲからの出題が増えました。 第1問 小問集合で、(1)(2)は確実に取りたいところです。 一方、数列と複素数平面の融合問題である(3)、変化する三角形の面積を考察する(4)はともに作業量が膨大なので、一旦飛ばした方が得策であると言えるでしょう。 こういった「小問らしからぬ重い問題」は本学部に見られがち

合格体験記2023 #5【慶應義塾大学 医学部 医学科】~M.S.さん(慶應義塾女子高等学…

2023年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの…

2023年度 早稲田大(基幹理工・先進理工・創造理工)・数学

〇概評例年通り、大問5つの出題でした。全体として取り組みやすい問題が多く、一昨年と比べて…

10

2023年度 慶應義塾大学(経済・文・総合)・国語

経済学部・テーマ 人間の行動と合理性 ・課題文 課題文 リサ・ボルトロッティ著、鴻浩介訳…

33

2023年度 慶應義塾大学(法・商・環境情報)・国語

法学部・テーマ 「権力と資源の集中と偏在に対するインターネットとコンピュータの有効性」 …

24

2023年度 早稲田大学・国語

文学部第1問 現代文 大屋雄裕「AI時代における可謬性」  第2問 現代文 西條玲奈「ジェン…

27

2022年度 慶應義塾大学入試動向分析

難関大入試を突破するには、相応の学力とともに、入試情報を把握しておくことが重要になります…

25

2022年度 早稲田大学入試動向分析

難関大入試を突破するには、相応の学力とともに、入試情報を把握しておくことが重要になります。ここでは早稲田大学の2022年度入試の概要、2023年度入試などについて見ていきましょう。 早稲田大学は1882年「東京専門学校」として現在の地に大隈重信によって創設され、1902年、大学への昇格を機に現在の「早稲田大学」という名称になりました。その教旨として「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の3つが掲げられています。   2012年11月には、創立150周年を迎える203