マガジンのカバー画像

入試分析の部屋

42
大学入試問題に関する情報を発信しております。受験生・保護者様・学生・社会人・教育関係者の方々など、多くの方々にとって気軽に読めるをコンテンツを目指しております。改めまして、よろし…
運営しているクリエイター

#東京大学

【解法解説】2024年度 東京大学 数学

2024年度(令和6年度)の東京大学(前期)の数学について、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが徹…

10

【解法解説】2024年度 東京大学 世界史

2024年度(令和6年度)の東京大学(前期)の世界史について、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが…

11

【解法解説】2024年度 東京大学 日本史

2024年度(令和6年度)の東京大学(前期)の日本史について、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが…

14

【解法解説】2024年度 東京大学 国語

2024年度(令和6年度)東京大学(前期)の国語について、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが徹底…

9

2023年度 京都大学・日本史

京都大学は例年、記述式の問題が70点、論述問題が30点の配点で出題されます。 論述問題は2題…

2023年度 東京大学・世界史

出題傾向東大の世界史は例年、大問3題で構成され、第1問は20行(600字)前後の大論述、第2問は1…

2023年度 東京大学・数学

〇理科全体的な難易度は昨年度と同様です。前半は取り組みやすい問題が多く、手がたく得点する姿勢が求められます。なお、微積分(数Ⅲ)が2題、空間図形が2題ずつ出題されました。 第1問 定積分と極限についての問題です。取り組みやすいことが多い第1問ですが、本問は易しくはないので、焦った受験生が多そうです。 (1)は、置換積分を用いて積分区間から√を無くせば、見通しが立ちやすいはずです。 (2)は、区分求積法とはさみうちの原理を組み合わせれば簡単に解決します。 第2問 取り出

2023年度 東京大学・日本史

東大の日本史は例年,大問4題構成で,古代・中世・近世・近現代からの出題です。この構成は今…