
英語こぼれ話#5 和文英訳クリニック ~これって単数?複数?「集合名詞」の世界~
みなさん、こんにちは。
大学受験塾Y-SAPIXの英語科講師が、英語にまつわる豆知識をお届けしている企画の第5回目です。
和文英訳や自由英作文の問題を解いてもらうとき、生徒の皆さんに筆者が口を酸っぱくして言っているのは、
「名詞の『数』を意識すること!」
です。
「I am student.」「He have a lot of book.」などというミスは、中1生から時には高3に至るまですべての中高生がやってしまうケアレスミスの代表格です。
しかし皆さんは、「あれ?この名詞って、単数で使うもの?それとも複数?」と、そもそもの判断に迷ってしまうタイプの名詞に出会ったことがあるでしょう。その一つが、今回のテーマである「集合名詞」です。
例えば、以下に挙げる文を、正しく英語で訳せるでしょうか?
・私は4人家族です。
いかがでしょうか?
「家族」を意味するfamilyという名詞は、基本的に可算名詞です。しかし、集合名詞という特殊なカテゴリーに属する名詞であるため、数に関する扱い方には注意が必要なのです。
誰もがつまずきやすい、集合名詞の「数」の謎を、一緒に解き明かしていきましょう。
●集合名詞family
「集合名詞」という言葉を、初めて聞く人もいるかもしれません。
簡単に説明すると、集合名詞とは「複数のものをまとめて『一つのもの』として扱う」名詞です。
最初の例文を見てみましょう。
この文を、以下のように英訳してしまった人はいませんか?
×I have four families.
残念ながらこの訳は間違いです。なぜでしょうか?
familyという言葉は、父や母など一人ひとりの人間ではなく、全員をまとめて「家族」という一つのまとまりとして捉えた言葉です。
つまり、four familiesと書いてしまうと、家族のまとまりが4つある、つまり「4世帯」という意味になってしまいます。
最初の例文の場合は、4人いるのはあくまで「人」であることをふまえ、
〇There are four people in my family.
と書くのが良いでしょう。
ちなみに、「一つのまとまり」という意味でfamilyを使う場合、「単数」扱いをするのが普通です。
例えば「私の家族は大家族だ」という文を書きたいときには、
〇My family is large.
とします。
それではここで問題です。
・彼女は私の家族です。
と英語で表現できますか?
ここから先に進む前に、ぜひ考えてみてください。
それでは答え合わせです。
「彼女」は一人の人間であり、人間のまとまりである「家族」とイコールではありません。そのため当然ながら、
×She is my family.
と訳すことはできません。
このように、「集団の中の一人」を表現したい場合には、
〇She is a member of my family.
と書かなければいけません。
不可算名詞であるcakeを数えたいときに、a piece of cakeなどと表現するのを思い出しますね。
他にも、このfamilyと同じような扱い方をする集合名詞として
audience(観衆), committee(委員会), crowd(群衆), staff(職員), team(チーム)
などがあります。これらの名詞を使うときは、注意するようにしましょう。
●注意すべき名詞①:police
また、多くの生徒さんが間違えて使ってしまう名詞に、policeがあります。
このpoliceも代表的な集合名詞ですが、familyと違いこの名詞は「常に複数として扱う」というルールがあります。
例えば、「警察は犯人を追跡している」などと書くとき、たとえその時犯人を追跡している警察官が一人だったとしても、
〇The police are chasing the criminal.
と表現するのが普通です。
たとえ今犯人を追跡している警察官が犯人を取り逃がしたとしても、その職務は他の警察官に引き継がれるはずです。つまり実質的に行動をしているのは個人ではなく警察という組織全体であると言えるため、policeは常に複数扱いなのです。
もし「私は一人の警察官に話しかけられた」のように、警察官個人に注目して表現したいのなら、
〇I was talked to by a police officer.
と書くようにしてください。
●注意すべき名詞②:people
最後に、和文英訳という方向からは少し外れますが、ぜひ注意してほしい名詞をご紹介します。
皆さんは、以下の英文を正しく和訳できますか?
・Many of us don’t know customs of other peoples.
「peoples」という単語を見てピンときた人もいるかもしれませんね。
ふだん皆さんは、peopleという単語をpersonの複数形のような感覚で使っているかもしれませんが、これも実は「複数の人の集まりをひとまとまりとして扱う」集合名詞です。
そして、peoplesと複数形になっているということは、「人々のまとまり」が複数存在している状況ということがわかります。
このような場合、peopleという単語は、「民族、国民」という意味を持っています。
ある文化や国に属する人々は「一つのまとまり」として捉えた方がわかりやすい、ということですね。
つまり、上記の英文は、
・私たちの多くは他の民族(国民)の習慣を知らない。
と訳すのが良いでしょう。「他の人々」と訳さないように注意しましょう!
いかがでしたか?
英単語の「数」には、他にも可算名詞と不可算名詞の区別など、非ネイティブには理解が難しいケースが多々あります。
「これって単数?複数?それとも不可算?」と迷った場合には、すぐに辞書を引いて調べるクセをつけましょう!
■英語コンテンツ
・今すぐ自由英作文に挑戦しよう!
前回の記事:英語こぼれ話#4 和文英訳クリニック ~「の」徹底攻略~
・2022共通テスト(英語)はもう解きましたか?
動画で共通テストを振り返ろう(YoutubeのY-SAPIX公式チャンネルへ)
■Y-SAPIXからのお知らせ
・冬期講習生募集中:2022年12月1日(木)開始
→12月中旬からでも間に合うカリキュラムです!(詳細はこちら)
・1月期新高3生募集中:2023年1月5日(木)開始
→現高2生は1月から新高3生となります。(詳細はこちら)
・メルマガ会員募集中:2週に1回の頻度で貴重な情報をお届けします!
→教育に関心のある、視野を広げたい方向け!(詳細はこちらから)