Y-SAPIXではサピックス小学部と同様に、講師と生徒とのやりとりを重視して、思考力を伸ばす授業を展開しています。そうした授業の品質を保つには、講師全員の授業技術を高めることが必要です。Y-SAPIXではそのためにどんな取り組みを行っているのでしょうか。一例として研修の様子をご紹介します。
狙いは講師の技術力向上と授業の品質維持
自身の担当科目以外からも学び取る
Y-SAPIXでは、講師の授業技術を高めるための研修を定期的に実施しています。2023年11月24日には2023年度最後の年次研修が行われ、若手を中心とした20人弱の講師がベテラン講師による模擬授業を受けました。
この日に行われたのは英語・数学・リベラル読解論述研究の模擬授業です。このうち、リベラル読解論述研究とは、1か月に1冊程度のペースで指定図書を読み、内容を理解すると同時に、質問に答えたり、自身の考えや意見を伝えたりする力を鍛えるというもの。難関校の入試で求められる、論理的思考力を伸ばすY-SAPIX独自の科目です。 模擬授業は15分ずつ行われますが、講師たちは自身の担当科目であるか否かを問わず、すべての科目に生徒役として参加し、自己研さんに励みました。 この日の単元は、英語が比較表現、数学が一次関数。リベラル読解論述研究の指定図書は『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠岐さや香/星海社新書)でした。模擬授業の進め方は講師それぞれで、たとえば数学では「周の長さxの長方形の面積が$${y}$$のとき、$${y}$$は$${x}$$の関数かどうか?」といったクイズを出し、研修を受ける他科目の講師に解答を求める場面もありました。
生徒との対話や板書の仕方など
印象に残った点や気づいたことを発表
3科目の模擬授業が終わると、講師たちはグループワークに入ります。4.5人ずつ3グループに分かれて、模擬授業のどこを手本にできるか、そこから何をくみ取ったか、といった点についてディスカッションしていきます。その後、各グループの代表者が印象に残った点や参考になった点などについて発表しました。発表タイムで目立ったのは以下のような感想です。
●英語
●数学
●リベラル読解論述研究
また、3科目に共通する感想としては、次のようなものがありました。
生徒が伸びるか伸びないかは講師の責任
そう意識して授業をすることが大切
3グループの発表が終わると、最後に司会進行役のベテラン講師らが再登壇し、この日の研修を締めくくりました。発言に共通していたのは次のような点でした。
これらのことばを聞き、講師たちはかぶとの緒をきつく締めた様子でした。
そして研修後、講師たちはレポートを提出して研修を振り返ります。Y-SAPIXの授業の品質はこうした研修を通じて保たれているのです。
#仕事について話そう