
合格体験記2022 #9【東京工業大学 生命理工学院】
2022年度入試もY-SAPIXから数多くの生徒が見事現役合格を果たしました。生徒から届いた喜びの声の一部をご紹介します。
東京工業大学 生命理工学院 T.H.さん(三鷹中等教育学校)
受験勉強を終えて
私が受験勉強で大切にしていたことは、授業や模試の復習を必ずすることと何がわからないのかを明確にすることです。数学や物理は初見の問題をじっくり考えることも大切ですが、一度解いてから時間が経った後、再び自力で解き直すことで力がついた感覚がありました。さらに、解けなかった問題と解けた問題を区別することで自分の苦手分野を客観視でき、少しずつ解ける問題が増えていく達成感がありました。
また、自分の苦手な単元や理解が曖昧な部分が浮き彫りになるのが模試です。模試の復習は早めに行い、目を背けないことが大切だと思います。一度間違えてしまった問題は、次は絶対に間違えないと心に刻んでいました。
勉強時間や模試の結果には波がありましたが、不安な時こそ勉強すること、最後は気持ちが結果を左右するので早めに寝て精神を安定させることが何より大切だと思います。
■Y-SAPIXの良いと思うところ
学校の授業を先取りする形でカリキュラムが進むので、数学は特に有利で得意科目になりました。また、秋からのテストゼミはテスト形式で授業が行われるため緊張感があり、先生方の丁寧な添削なおかげで自分の記述力を見直すことができて力がついたと思いました。
■受験勉強を振り返ってみて感じたこと
日中のストレスで夜更かししてしまう時もありましたが、しっかり睡眠を取るべきだったと思います。寝不足だと集中力が落ち、メンタルも不安定になりました。また、スマホとの付き合い方は人それぞれですが、自制できる精神力が必要だと思います。
■後輩へのメッセージ
受験では何か一つの科目がすごくできるより、どの科目も満遍なくできる方が強いです。得意科目を伸ばすことも大切ですが、苦手を克服することがより結果につながるように思います。苦手分野でもまずは簡単な問題から取り組んで、苦手意識を減らしていくことをおすすめします。受験直前に自信が持てるように、日々努力して成長するという気持ちを持って頑張ってください。皆さんの志望校合格を応援しています。