記事一覧
2021年度京都大学入試動向分析
難関大入試を突破するには、相応の学力とともに入試に関する情報を把握しておくことが重要で、入試の現状を知ることが、明確な目標設定と対策を講じることにつながります。
今回はY-SAPIXが発行している『2021大学入試出題傾向リサーチ』より、2021年度の京都大学の入試動向の分析をご紹介します。
一般選抜 志願状況
2021年度前期日程志願者数は7,045人で、昨年度から302人(-4.1%)減
2021年度東京大学入試動向分析
難関大入試を突破するには、相応の学力を身につけることも重要ですが、志望校の入試に関する情報を把握しておくことも大切です。各大学の入試の現状を知ることで、明確な目標設定とその対策につながります
今回はY-SAPIXが発行している入試情報冊子『2021大学入試出題傾向リサーチ』より、2021年度の東京大学の入試動向の分析をご紹介します。
志願者数と倍率
2021年度は、大学入試改革元年としてセン
2021年度大学入試科目別出題分析 ⑤地理歴史
2021年度個別試験における、主要大学の出題傾向と回答のポイント、対策を科目ごとにご紹介します。
最終回となる第5回は地理・歴史。
2022年度の入試対策としてお役立てください。
日本史2021年度の国立難関大学入試問題について、旧帝国大学系(東北大学を除く)や一橋大学を中心として、出題形式や出題内容を説明します。
1.出題形式
国立難関大学の出題形式は次の二つに分かれます。一つは語句な
2021年度大学入試科目別出題分析④理科
2021年度個別試験における、主要大学の出題傾向と回答のポイント、対策を科目ごとにご紹介します。
第4回は理科。
2022年度の入試対策としてお役立てください。
物理1.全体的な傾向
今年の主要大学(国立大学は前期試験)の出題分野と大問番号を以下の表にまとめました。
この表に示した大学の多くでは、力学および電磁気から1題ずつ、そして熱力学・波動・原子のいずれかの分野から1題が出題されました
2021年度大学入試科目別出題分析③数学
2021年度個別試験における、主要大学の出題傾向と回答のポイント、対策を科目ごとにご紹介します。
第3回は数学。
2022年度の入試対策としてお役立てください。
1.全体的な傾向
近年の大学入試数学の流れを一言で言うと「易化傾向」といってもよいと思
います。誰もが試験時間内に解くことができないような問題は、ほとんど見られなくなり、かつてはかなりハイレベルな出題をしていた大学の問題でも、標準的
2021年度大学入試科目別出題分析②英語
2021年度個別試験における、主要大学の出題傾向と回答のポイント、対策を科目ごとにご紹介します。
第2回は英語。
2022年度の入試対策としてお役立てください。
1.大学入学共通テスト元年
2021年入試で最も注目されたのは、なんといっても第1回の大学入学共通
テスト(以下、共通テスト)でしょう。国公立大学を志望する受験生にとって必須のテストであり、私立大学を志望する受験生の多くにとっても利用す
2021年度大学入試科目別出題分析①国語
2021年度個別試験における、主要大学の出題傾向と回答のポイント、対策を科目ごとにご紹介します。
第1回は国語。
2022年度の入試対策としてお役立てください。
1.各大学について【北海道大学】
第一問と第二問は現代文(評論)、第三問は古文、第四問は漢文が出題されま
した。
第一問は青山拓央『心にとって時間とは何か』から出題、「今」の把握を起点に時間と認識との関係を論じる哲学的な文章でした。問
大学入学共通テスト徹底分析!【令和3年度版】
令和3年度大学入学共通テストについてY-SAPIXが徹底分析しました。
情報収集の一環として、ぜひお役立てください。
「令和3年度 大学入学共通テスト」の概要
初の共通テストの志願者数は53万5245人と昨年度よりも減少し、そのうち本年度末に高校等の卒業を予定する卒業見込者(現役生)は44万9795人と、志願者全体の84.0%(昨年度は81.1%)を占めました。既卒者は8万1007人で、15.1