
- 運営しているクリエイター
記事一覧
数学と仕事シリーズ#8「深い溝を飛び越えろPARTⅡ」
このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。
数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。
■大学受験、決めるなら。
カラーテレビの普及今回のテーマは商品・サービスの普及率です。まずは普及率を定義しましょう。
・時刻tにおける商品・サービスの新規利用者数を$${n(t)}$$とする
・累積利
数学と仕事シリーズ#7「魔法のツール~対数」
このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。
数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。
■大学受験、決めるなら。
かけ算をたし算に、わり算をひき算に変える
対数が考案されたのは1600年代のはじめ、電卓もPCもない時代のことです。大きな数の計算(特にかけ算やわり算)を効率的に行えるよう考え
数学こぼれ話#18 実社会シリーズvol.2 ~地図を見るにも三角比~
皆さん、こんにちは。高校数学で現実世界を切り込む「実社会シリーズ」が第2弾を迎えました。前回の記事(#16←読むにはこちらをクリック)では「野球×二次関数」を扱いましたが、今回は「地図×三角比」と題して、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)の仕組みを見てみましょう。
〇GPSと人工衛星道に迷ったとき、スマホの「位置情報」をONにして地図を開くと、いま自
数学と仕事シリーズ#6「ビッグデータでマーケティングが変わる」
このシリーズでは、中高生の皆さんが勉強している数学の知識が、ビジネスの世界でどのように使われているかを紹介します。
数学って、将来必要なの?
と思っている皆さんにぜひ読んでほしいと思います。
■大学受験、決めるなら。
オムツとビール蓄積された膨大なデータから有益な知見を見つける作業をデータマイニングと言います。マイニング(mining)とは採掘のことです。データの山を掘って、お宝を見つけよう